【METAタグで新サイトに転送】meta http-equiv=”refresh”で転送・WPサイトでの活用・301リダイレクトとの使い分けとは?
こんにちは、管理人@SS_mshpです。
今回は、管理人がネットサーフィンしていて見つけた、サイトの転送&活用テクをご紹介します。
『meta http-equiv=”refresh”』という、(チェックする前に飛ばされる)あまり見かける頻度が多くないタグですが、『効果・活用法(ただしやりすぎ厳禁)・他の類似するものとの使い分け』などを確認していきます。
メタタグ『meta http-equiv=”refresh”』とはどのような効果?書き方や使い方は?
HTMLメタタグの一種で、サイトの<head></head>内に記載します。
『<meta http-equiv=”refresh” content=”○○;URL=○○○” />』のように書き、効果は『サイトに訪れたユーザーを、指定したURLに、指定した秒数で飛ばすことができる』というものです。contentの引用符””の中に秒数(数字)と、移動先のサイトURLを書く部分があります。
URLリダイレクトの一種で、活用方法としては『サイト移転・ドメイン取得・https化などでURLが変わったとき、新しいURLに飛ばす』みたいなときに使うのが一般的です。
たとえば、管理人が昔つかっていたぶろぐ『https://mikastellamusica.blog.fc2.com』から、このサイト『https://sounds-stella.jp/music-creation/』に2秒で転送させたいとしましょう。昔のぶろぐの<head></head>内に
『<meta http-equiv=”refresh” content=”2;URL=https://sounds-stella.jp/music-creation/” />』
と書きます。
ただし、実際には・・・
この系統のタグが禁止されてるので書けなかったんですけどね(笑)
(悪用・多用厳禁)WordPressサイトでの活用~外部ブログサービスの足跡機能を使い、meta refreshでWordPressサイトに飛ばす
WordPressサイトの欠点は、他のブログサービスと違ってコミュニティ機能がないので『立ち上げ段階でのアクセスが弱い』という点です。
しかし、管理人の外部ブログサービス(fc2.livedoorなど)にアクセスしていった、とある方(サイト名は出しません)が、meta refreshと足跡機能を組み合わせてWordPressサイトでのアクセス稼ぎをしていたという点もご紹介します。
どういう事例かというと、まずfc2.livedoorなどのブログサービスで、足跡をつけて行きます。
『何だこの変なタイトルのぶろぐ』って気になって見に行くと、0秒のmeta refreshで、WordPressサイトのほうに飛ばされます。検索エンジン評価を分散させないように『<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow”>』をぶろぐサービス側につけておくなど、なかなか用意周到な方のようでした。
なお、しつこく足跡つけまくると嫌われて見てもらえなくなるので、ほどほどにしておきましょう。
.htaccessファイルを使った301リダイレクトとは違うの?
サーバーアップロードタイプのぶろぐや、htmlでサイト組んでる方は、サーバーに.htaccessファイルをのっけてリダイレクトすることが多いと思います。管理人は『アドレスがhttpsに変わる場合』、こんな風に書いて301リダイレクトを行いました。
RewriteCondが指定する『httpsがオフ(httpでアクセスされた場合)』という条件のとき、『httpsがついたアドレスに301リダイレクトで飛ばす』というRewriteRule処理が行われます。
こちらのほうが、サイトのurlが変更になったことを検索エンジンがチェックできるので、検索順位などを引き継げる分有利・推奨とされています。
一方meta refreshだけでは、検索順位などのデータを引き継げないので不十分です。
とはいえ、.htaccessファイルを使った301リダイレクトは『Apacheのmod_rewriteモジュール利用可能なサーバー』じゃないとできません。外部ブログサービスでは、.htaccessファイルを置けないところもあります。そういうときの移転時の対策として『meta refreshによるリダイレクト』を押さえておきましょう。
あとがき・まとめ
- head内にmeta http-equiv=”refresh” content=”○○;URL=○○○”みたいに書いて、アクセスを転送できる
- ブログサービスの足跡機能を使い、meta refreshでWordPressサイトに飛ばす事例もあるが、しつこい足跡つけ行為は厳禁
- meta refreshリダイレクトだけでは、検索順位データなどを引き継げないので、301リダイレクト推奨
- .htaccessファイルを置けないけど移転したい場合にはmeta refreshリダイレクトが有効
まとめるとこんな感じでしょうか。ネットの偉い人は『301リダイレクト推奨だ~』とよく言いますが、すべての状況で.htaccessファイルをおいて301リダイレクトがかけられるわけではありません。そういう状況下でのサイト移転などのときに、meta refreshリダイレクトが使える点も押さえていただければと思います。
【カテゴリ】 - webサイト制作 【タグ】 -
関連記事
-
-
【PHP】GD・ImageFilterで、画像の色合いを変えてみる
今回は、管理人がPHPプログラムについて学習していて、やってみた事柄を紹 …
-
-
【WordPress2019公式テーマ】Twenty Nineteenってどう?→文字デカすぎ&PCも1カラムは難点・ブロックエディタとの親和性はok
今回は、WordPressバージョン5以上に更新したら勝手についてきた、 …
-
-
侍エンジニア塾ブログにあったPHPコードをシンプルに書いてみる(foreachで配列キーや値取得・continueで空要素スキップ)
今回は、(自分もまだプログラム学習中の身ですが)よくある『プログラム学習 …
-
-
【PHPでWPカスタマイズ】プラグイン不使用で、テーマに関連記事表示機能を実装しPV・滞在時間を上げる
今回は、サイトをしっかり見てもらうために、『WordPressサイトに、 …
-
-
PHP・shuffleやarrayを使った、画像ランダム表示方法~メインビジュアルやバナー・テキストにも利用可能
今回は、以前お取引先のスクールの担当者さまと、『サイトのメインビジュアル …
-
-
wordpress構成ファイルのxmlrpc.phpを無効化する方法【実は攻撃されやすい】
今回は、wordpressの構成ファイルで、ちょっとクセのある『xmlr …
-
-
【別に止めなくてOK】wordpressサイトなどに、アメブロ・fc2など無料ブログの更新情報を表示して連携する方法
今回は、『無料ブログにすべきかwordpressにすべきか』という疑問に …
-
-
【wordpressカスタマイズ】llorix_oneなどビジネストップ1カラムテーマで、カスタマイザーで入らない動画・オーディオを入れる
今回は、人気の海外ディベロッパーのwordpressテーマで、動画やオー …
-
-
【WPカスタマイズ】子テーマさえ入れとけば大丈夫?なわけねーだろ!(親テーマに手を入れる・ファイルコピー適応させる羽目になる事例)
今回は、推奨されてるWPの子テーマについてですが、『結局親テーマいじる羽 …
-
-
【セキュリティ・脆弱性対策2018】wordpressでサイバー攻撃されやすいファイルってどんなのがあるの?
今回は、wordpress利用者にも気になる『サイバー攻撃』についてです …
-
-
ワードプレスでデータベースにたまる余計なデータって何があるの?事例と対処方法
今回は、ワードプレスのサイトでよくある『データベースにたまる余計なデータ …
-
-
【WPカスタムフィールドはこう使う】カップ焼きそばレビュー記事に、カスタムフィールドで評価スコアを(CSSつけ方もあり)
今回はwordpressの機能『カスタムフィールド』で、より具体的に利用 …